こんにちは、TinyTeeth™認定講師みひまる(@mihimarudesu)です。
TinyTeethってなに?っという方はこちら(【体験談】歯固めジュエリーTinyTeethのディプロマ資格をとってみた)
【体験談】歯固めジュエリーTinyTeethのディプロマ資格をとってみた
「TinyTeethの歯固め、おもちゃホルダー、シューズクリッパー、なんだか紐が緩んでしまった」
「ビーズが汚れちゃったんだけど、交換してもらえないかな・・・」
みひまる
実は、TinyTeethのベビーグッズはメンテンナンスをすることができます。せっかく「わが子のためにつくったベビーグッズ」を調子が悪くなったから捨てるのはなんだかもったいないですよね。
メンテンナンスの方法をまとめました!
【歯固め】自分でのお手入れはどうすればいい?
こちらはパーツによって方法が異なりますのでそれぞれ説明しますね!(こちらの内容はTinyTeethの公式サイトにも記載されている正しい方法です)
- オールシリコン製品
- 木製パーツを含む製品
1.オールシリコン製品
水洗い、熱湯煮沸消毒可能◯(電子レンジ消毒、薬液不可)
- 熱湯消毒の場合は熱湯の中に歯固めを入れ、数秒で菜箸等で取り出してください。
- 取り出したらキッチンペーパー等の上に置き水気を取ってください。
- ご使用は十分熱が取れ、水気が乾いてからご使用ください。
※取り出してすぐは製品がとても熱くなります、熱湯の取り扱いには十分ご注意ください。
また、熱いうちはシリコン独特な匂いがしますが冷めるとなくなります。
煮沸消毒の頻度が高い方は製品の劣化が早まる可能性があるため、TinyTeeth認定講師による定期的なメンテナンスをおすすめします!
2.木製パーツを含む製品
木製部分水洗い・煮沸不可✕
- 水に濡らし良く絞った清潔な布等で丁寧に拭き上げてください。
- 木製部分は十分乾かしてからご使用ください。
- ご使用後、木製部分が濡れてしまっていた場合、清潔な布で拭いてから風通しの良い場所で良く乾かしてからお使いください。
とにかく木製パーツは水濡れNGです!!!
ほかにもニットボール、木製モチーフも水濡れすると中心が乾きにくく腐敗の原因となるので、水洗いは控えてくださいね。
みひまる
認定講師によるメンテンナンス方法
まず、前提としてメンテナンスを承れるのはTinyTeeth講師の作品のみです。
例えば「フリマアプリで買った歯固めが壊れてしまったからメンテナンスを依頼したい」はNGです。
メンテナンスを依頼する際にTinyTeethの作品とわかるもの(取り扱い説明書やショップカード)の提示をお願いしております。
作品を購入した講師に依頼する場合
連絡をとり、メンテンナンスをご依頼ください。その際にTinyTeethの作品とわかるもの(例えば、取り扱い説明書やショップカード)が必要となる場合もありますのでご注意ください。
掛かる費用は「紐代+劣化したパーツ代」のみです。
ほかの講師に依頼をする場合
こちらの場合、費用が変わってきます。
上記の「紐代+劣化したパーツ代」に500円のメンテナンス料(全国一律)が必要になります。
みひまる
メンテナンスの頻度はどのくらい?
2~3カ月に一度。
ただし、使用頻度により異なります。煮沸消毒が多い方はパーツの経年劣化が早まる可能性がございます。お早目のメンテナンスをお勧めいたします。
引用元:https://tinyteeth.or.jp/product/#maintenance
あくまで"目安"となっております。
わたしの「実体験!実際に2年間つかったどうだったか?」を書いたので、気になる方はどうぞ!
▶【検証報告】TinyTeethベビーグッズを2年間使ったらこうなった
【検証報告】TinyTeethベビーグッズを2年間使ったらこうなった
まとめ:メンテナンスは購入した講師に連絡を
メンテナンスはTinyTeeth講師の作品のみになります。(例えば、フリマアプリで買った作品をメンテナンスなどはNG)
- 購入先の講師にメンテナンス依頼をする
- 費用は「紐代+パーツ代」
- ほかの講師にお願いする場合は500円のメンテナンス費用が掛かる
もし「紐が緩んできて気になる」「パーツが汚れちゃっているから交換したい・・・」
そんなときにはお気軽にメンテナンスをご依頼くださいね!
自分でパーツを選んでつくった「わが子へのプレゼント」長く使っていただけたら、講師も本望です♡
みひまる