こんにちは、みひまる(@mihimarudesu)です。
次女が生後10ヶ月、遊びたいざかりになったためこどもひろばを開拓中です!
後追いも無事に(?)始まり、近くにいないと大泣きの毎日です。
今回は下連雀一丁目にある"むらさき子どもひろば"をご紹介します!
入口がわかりにくく、はじめてだと入りにくいと感じたので、入り方なども書きました。
遊び場(プレイルーム内)は撮影禁止でした。
みひまる
学童併設の児童館「むらさき子どもひろば」

引用元:https://rubese.net/gurucomi001/?id=2879254
下連雀一丁目、三鷹市第四小学校に隣接する「むらさき子どもひろば」
三鷹駅から徒歩17分と駅からはちょっと距離があります。井の頭公園の西側の端っこ、テニスコートや野球場の近くです。
三鷹市の「すくすくひろば」「のびのびひろば(ひまわり)」といったいわゆる乳幼児の"こどもひろば"とは違うカテゴリーで、小学生も遊べる"児童館"です。
- 午前9時~正午:乳幼児とその保護者
- 午後2時~午後4時30分:小学生
三鷹市第四小学校の学童保育所も併設されていて、午後はにぎやかになるそうです!
「むらさき子どもひろば」のおすすめポイント
わたしが実際に遊びに行って感じたおすすめポイントを3つご紹介します!
- 朝早い9時から開所
- おもちゃが豊富(プラレールやアンパンマンも)
- 日々のイベントがうれしい!工作ができる
1.朝早い9時から開所
三鷹市のこどもひろばは9時30分以降の開所ですが、むらさき子どもひろばは9時開所。(ほかの児童館も9時開所でした)
子どもの活動時間は早いので、朝早くから空いているとうれしいですよね。
また、まさにわたしのような2人目以降の育休中ママにとってもありがたいです。
みひまる
2.おもちゃが豊富(プラレールやアンパンマンも)
おもちゃの種類の多さにびっくりしました!しかも、わりと新しいものやアンパンマンのキャラクターなども。
- プラレール(電車・線路)
- トミカ(貸し出し)
- 大きいレゴ
- やわらかいブロック積み木
- トーマスのおもちゃ
- アンパンマンのおもちゃ
- おままごとグッズ(数は少ないですがお茶セットや炊飯器なども!)
- アンパンマンの車(貸し出し)
- 漫画!(大人が読みたくなる・・・)
さすが小学生もくる児童館だけあり、こどもひろばとは違ったおもちゃで「わ!こんなおもちゃもあるの!?」とひとりごとのように言っていました。笑
▼おままごとも磁石でくっつくタイプだったり(わが家と同じ!)
▼こんなお家も出でました(正しくはこれではないのですが、こんな感じでドアも付いていました)
みひまる
3.日々のイベントがうれしい!工作ができる
- 月曜日:げんきっ子ランド(ミニトランポリンや一本橋などの遊具がでる)
- 火~金曜日11時:みんなであそぼ(歌&工作の時間など)
毎日決まった時間に歌や手遊びがあるひろばがほとんどですが、工作ができるのはむらさき子どもひろばだけかも。
しかも、このような「参加カード」があり、終わるとシールをくれるのでこれにペタペタ貼って貯めていきます。
全部貯まるとなにかいいものを貰えるとか!?
▼「みんなであそぼ」の参加カード
▼「みんなであそぼ」の工作でつくりました
みひまる
【体験レポ】はじめて「むらさき子どもひろば」に行ってみた
「むらさき子どもひろば」への入り方
これからはじめて行く方向けに、入り方をご紹介します。



ドアを開けると音がするので、職員さんがお顔を出してくれます。そこで「はじめて遊びにきました」と伝えたところ
- 利用登録票記入
- 毎回記入する利用票記入
- 館内の説明・ご案内
その後、自由に遊ぶことができます。
みひまる
こどもひろばと違うと感じた点
- 検温は自宅でしてからくること
- 遊ぶお部屋には基本的に職員さんはいない
- 貸し出しのおもちゃ、ぬりえがある
主に感じた違いはこの3点です。
わたしは検温をしてくることを知らずに動揺。その場でしていただけましたが、はじめて行く方はお忘れなく!
遊ぶお部屋(プレイルームと言います)には職員さんは基本的にいません。こどもひろばでは常に一人はいて、一緒に遊んだり話相手になってくれますよね。
特別なおもちゃは職員室にあり、そこから借りることができます。(トミカ、ポポちゃん、アンパンマンの車など)ぬりえや折り紙も貰うことができました。
みひまる
- 手洗い場はプレイルームの中
- 授乳室もプレイルームの一角にあり
- コロナで飲み物のみ、指定場所の廊下でOK
- お手洗いがとっても広い!
- おむつは持ち帰り
感想(混雑状況は?)
館内も清潔で、プレイルームも広く、窓も大きいので日差しがさしこみ気持ちよく明るい室内です。
なんといっても空いている!!平日の9時30~12時までいたのですが、最初は3組~最大で6組でした。※現在コロナで最大15組までと人数制限中
人が少ないこともあり、のんびりできて居心地がよかったです!
土曜日も11月から利用できるようになったこともあり、空いているそうです。(やっぱりパパ率多めとのこと)→実際に土曜日に行ったところ、わたし達も入れて最大3組でした。
個人的には「もっと早く行けばよかった!」と思うほどよかったです。広くて、空いていて、のんびりできて・・・!
ただ体重測定などの育児講座は少ないので、そういった講座を求める方はこどもひろばがおすすめです。
みひまる
プレイルーム内は窓が開いていて換気は◎しかし「ヨダレがついたおもちゃはこちらに入れてください」的なボックスはありませんでした。
「むらさき子どもひろば」の基本情報

引用元:https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/murasakiji/category/jidoukannikki/
名称 | むらさき子どもひろば |
所在地 | 三鷹市下連雀一丁目25番2号 |
対象 | 午前9時~正午:乳幼児とその保護者、午後2時~午後4時30分:小学生 |
費用 | 無料(工作の時間、mamaカフェも) |
開館日・開館時間 | 日曜日、祝日(こどもの日を除く)、年末年始(12月29日~1月3日) |
お問い合わせ先 | 0422-49-5500 |
メモ | むらさき子どもひろばでは"児童館日記"というブログを更新しています。気になる方は見てみてくださいね! |
地図 | Googleマップで見てみる |
この記事は2020年11月の情報です。最新情報は三鷹市ホームページにてご確認ください。
まとめ:2~3歳でもたのしめる児童館の遊び場
以上、「むらさき子どもひろば」のご紹介でした!
乳幼児のママさん、「いつも行っているこどもひろばが飽きたなぁ~」「2歳くらいになって、なんか遊ぶネタがなくなってきたなぁ~」そんなときはむらさき子どもひろばに遊びにいってみるのをおすすめします!
月曜日にはミニトランポリンなど身体を思いっきり動かせる遊具、他の曜日の"みんなであそぼ"では工作をすることができます。
みひまる
家ではあまりすることない工作、こどもはもちろん、ママも一緒に楽しめますよ!
この記事をみて「行ってみたいかも!」と少しでも思っていただけたらうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!