こんにちは、みひまる(@mihimarudesu)です。
ママ友
みひまる
この記事の目次
家近が便利な3つのメリット
結論、わたしは「家から近い」保育園で正解でした!
駅までの通勤ルートにあると便利だろうと思い、申込時にも通勤ルート(必然的に駅近)の保育園を希望していました。ですが、駅近の保育園は人気なこともあり、けっきょくは"家近"の保育園に。
ところが、実際に通ってみたら不便どころか、便利でした。その理由がこちらです!
- こどもがグズっても近いと安心
- 雨の日でも最小限のがんばりで登園できる
- 2人目以降の産休・育休中の送迎がらくちん(突然の在宅ワークにも!)
1.こどもがグズっても近いと安心
ただでさえ時間がない朝。そして、ママの思い通りにはいかないわが子。
そんなときに保育園が家から近いとすぐに行けるのでちょっと心強い。
長女は保育園大好きっ子で1歳から嫌々もなく通っていたのですが…ついに3歳になって初めて「ほいくえん行きたくない」と言われました。
そのときの理由は単純「テレビを見たいから。」
みひまる
少し話がそれましたが、5歳さんでも年齢に関係なく、朝の時間ロスはあります。(朝、保育園の入口で泣いている子もいます)
そんなときは家からすぐに行ける保育園だと、時間的にも助かりますよね。
2.雨の日でも最小限のがんばりで登園できる
雨の日の送迎ほどたいへんなことはありません。
- まず家を出る前の準備がたいへん(レインコートや長靴)
- 徒歩で行く場合は通常以上に時間がかかる(傘もさしてくれないし・・・)
- 自転車の場合も準備、雨だとママの準備もたいへん(安全第一に!)
まぁ、とにかく時間がかかります。
しかし、こどもを保育園に預けて自分ひとりになってしまえば話は別!
自分ひとりなら身軽で、雨の日だろうがなんとかなります!それが家から遠いと、こどもと一緒の時間が増えるため大変な時間が増えることに。
これが個人的には、保育園が家から近くていちばん助かったと思った理由です。
みひまる
3.2人目以降の産休・育休中の送迎がらくちん(突然な在宅ワークにも!)
こればかりは一時的なものだし、必ずしもみなさんが該当する理由ではありませんが、次の子を授かり産休・育休に入ったときの送迎がとても楽です。
駅近だと、わざわざ駅近くまで行かなければなりません。
その分、家から近くだとササッと行けて送迎も便利ですよね!
また、今回コロナの影響で在宅ワークになった方にとっても思わぬメリットだったのではないでしょうか。
家近のデメリット
1.お迎えがギリギリになったときは間に合わない場合がある
デメリットは「お迎えがギリギリになったとき」です。
仕事が終わるのがギリギリになって、慌てて電車に乗ったらなんと遅延・・・!わたしも電車の中で、保育園に電話した経験が何度かあります。
ギリギリ駅に着いたとき、駅から近い保育園だとすぐにお迎え行けますが「家から近い=駅から遠い」場合、お迎えが間に合わない場合があります。
みひまる
これがわたしが感じた家近の唯一のデメリットです。
まとめ
わたしが実際に"家から近い保育園"に通ってみて思ったメリット・デメリット
- こどもがグズっても近いと安心
- 雨の日でも最小限のがんばりで登園できる
- 2人目以降の産休・育休中の送迎がらくちん(突然の在宅ワークにも!)
- お迎えがギリギリになったときは間に合わない場合がある
『家から近い保育園だと、駅と逆方向だからどうしよう・・・』と悩んでいる方もいるかもしれませんが、実際に通ってみるとサクッとこどもを預けて、自分ひとりの時間が少し増えるくらいならそんなに大変ではないです!
みひまる
以上、わたしが実際に通ってみて思った【保育園選び】駅近より家近が便利な理由!でした。
最後までお読みいただきありがとうございました!